日买网由商品页面挑出的重要提示
拍卖号:k1154329549
开始时的价格:¥6140
个数:1
最高出价者:
开始时间:2025/1/30 12:18:25
结束时间:
提前结束:不可能
商品成色:二手
自动延长:不会
日本邮费:卖家承担
可否退货:不可以
雅虎卖家:zmlkf01665
卖家评价:好评(189)
卖家评价:差评()
店铺卖家:店铺卖家
发货地址:香川県 観音寺市
香川県 観音寺市 到 京都 的运费参考
三边和 | 运费 |
60厘米 | ¥46 |
80厘米 | ¥56 |
100厘米 | ¥68 |
120厘米 | ¥79 |
140厘米 | ¥91 |
160厘米 | ¥102 |
以上仅供参考,具体以卖家规定为标准
1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
葵御紋茶碗(あおいごもんぢゃわん)楽家3代の道入(通称ノンコウ)によって焼かれた白の楽茶碗で、葵の紋が絵付けされている。
寛文8年(1668)3月2日、江岑宗左が主君の徳川頼宣に茶を献じた際に用いられた。
紀州徳川家より江岑が拝領し、現在、表千家に伝わっている。
現在は表千家家元の「初釜」で使用されています。
【佐々木虚室】帰来窯
1905年明治38年 初代窯 佐々木吉之介
清水寺門前に「昭楽窯」を開き百有余年
【初代 佐々木虚室(輝夫)】
1935年昭和10年 京都生まれ
1996年平成08年 還暦の頃 初代 佐々木虚室を襲名
当窯3代目 佐々木輝夫が、大徳寺第14代管長 福富雪底老師より、窯名「来来」・陶名「虚室」を賜る
【2代 佐々木虚室(大和)】 4代松楽 帰来窯
1964年昭和39年 京都府亀岡市に生まれ
1980年昭和55年 京都市立銅駝美術工芸高等学校陶芸科に入学
1983年昭和58年 大阪芸術大学芸術学部工芸学科に入学
1985年昭和60年 京都府立陶工職業訓練校に入校
1986年昭和61年 同校修了の後、父佐々木虚室(輝夫)のもと技術習得に励む
2011年平成23年 当窯4代目 佐々木大和が「2代 佐々木虚室」を襲名
2015年平成27年 当窯百十周年を機に2代 虚室の監修の元集大成「帰来窯」作品を発表
楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。
利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。
●葵御紋茶碗(あおいごもんぢゃわん)…楽家3代の道入(通称ノンコウ)によって焼かれた白の楽茶碗で、葵の紋が絵付けされている。
寛文8年(1668)3月2日、江岑宗左が主君の徳川頼宣に茶を献じた際に用いられた。
紀州徳川家より江岑が拝領し、現在、表千家に伝わっている。
現在は表千家家元の「初釜」で使用されています。
サイズ:約直径13.8×高6.8cm
作者:佐々木虚室作(帰来窯)
----------
【2代(大和)】4代松楽 帰来窯
昭和39年 京都府亀岡市に生まれ
昭和55年 京都市立銅駝美術工芸高等学校陶芸科に入学
昭和58年 大阪芸術大学芸術学部工芸学科に入学
昭和60年 京都府立陶工職業訓練校に入校
昭和61年 同校修了の後、父佐々木虚室(輝夫)のもと技術習得に励む
平成23年 当窯4代目 佐々木大和が「2代 佐々木虚室」を襲名
平成27年 当窯百十周年を機に2代 虚室の監修の元集大成「帰来窯」作品を発表
----------
箱:木箱
注意:●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)